息子の身長は中2から伸び止まってる。
今までぐいぐい伸びてたけどもう終盤なのかと思っている。
でもあと5cmぐらいほしい。
調べるといろいろ出てくる出てくる。
広告もすごいんだけど、沢山の子ども、親が同じことを思っているんだね。
栄養素の ”亜鉛” が成長に影響があることにたどり着いた。
亜鉛不足の子にみられる一つに、低身長。
日本人はミネラル不足と言われているようだが、
その中でも亜鉛、マグネシウムなどのミネラルが足りないようだ。
亜鉛は、たんぱく質や遺伝子情報を伝えるDNAの合成に関わり、細胞分裂や新陳代謝を促す働きがあります。そのため、新陳代謝が活発な胎児や乳幼児、成長期の子どもにとって、とても重要な栄養素。
健やかな成長に支障をきたす恐れがあるので、不足しないよう注意が必要です。
海外の水、得にヨーロッパではミネラルウォーター(硬水)を毎日飲んでいる。
そこから亜鉛、マグネシウム、カリウムなどの栄養素を水分としてとれるのは大きい。
日本の平均身長
男性 171cm
女性 158cm
オランダの平均身長
男性は184cm
女性171cm
でかすぎる。
ここから普通「何を食べてこれだけでかくなるの?」を思うでしょ。
調べたらでジャガイモ。
イモ沢山食べれば良いのか?と単純発想したけど、
(食品100g当たりの亜鉛の含有量)
ジャガイモ 0.2mg
牡蠣 13.2mg
マッシュポテトの乾燥したものが0.9mg 乾燥して凝縮された?
牡蠣無理。毎日食べてらんない。高いし。
食品100g当たりの亜鉛の含有量
レバー 6.9mg、
ほや 5.3mg(うぅっ( ̄д ̄;)
卵(卵黄) 4.2mg、
ローストビーフ 4.1mg
パルメザンチーズ 7.3mg
プロセスチーズ 3.2mg
たたみいわし 6.6mg
オランダは酪農が盛ん。
チーズか?
でも、フランスのチーズ消費量は世界1位で、オランダは12位。
フランスの平均身長は、
男性 176cm
女性 162cm
ん?日本とあまり変わらないじゃん。。。
フランスでよく食べられている
カマンベールチーズ 2.5mg/100g
チェダーチーズの亜鉛含有量:4.0mg/100g
ゴーダチーズの亜鉛含有量:3.6mg/100g
プロセスチーズの亜鉛含有量:3.2mg/100g
⇒チーズ一切れ(20g)で0.6g以上摂取可能
おぉ、オランダのゴーダのほうが多い!
1日の亜鉛必要摂取量
12歳〜14歳
男子:10mg
女子: 8mg
15歳〜17歳
男子: 12mg
女子 8mg
(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所)
https://hfnet.nibiohn.go.jp/
身長は遺伝が影響すると言うけど、
テニスのダニエル太郎のご両親は2人とも大きくない。
どこかの記事であったのは、ダニエル太郎の母親は
かなり食事に気を遣っていたみたいです。
食事が為せる技なのか。。。
欧米人と比べちゃ意味ないと言われたら終わっちゃうので、
アジアで気になるのが、韓国。
同じアジア人でスポーツで活躍している韓国の選手は
日本人より体格が良いような印象がある。
調べたらアジアで平均身長が一番高いのは韓国でした。
男性
韓国の高3の平均身長は,173.5cm
日本の高3の平均身長は 170.7cm
(2015年 日報の記事より)
スポーツ界になると韓国の平均身長が180cm超えに。
食生活の背景がまったく違うので比べようがないが、
近い国なのに大きな違いがある。
激しいスポーツをしてると大量消費するミネラル。
こまめに摂って損はないと思う。
他にもいろいろあると思うけど、単純に身長を伸ばすのに良いかもしれない物の一つを調べてみました。
ミネラルは大事です。
健康管理のために自分にあったものを食生活に取り入れてみてください。