ようやく好きなストリングの組み合わせが見つかった。
それに落ち着くまでに、
トアルソンのデビルスピンなんてものも試した。
色が赤くて、みんなに「きも」と言われたみたい。
スピンはめちゃかかるわけでもないけど、感触は硬過ぎずよかったようだ。
しかし、手首と手の指付け根を痛めた経験からポリポリは試しで終わり。
切れないとずっと使っちゃうのがいけない。
ウィルソンのハイブリッドのDuo Powerを試したら。。
1日で切れた。
最終的に Wilson Duo Control に落ち着いた。
これなら1週間(2、3日)はもつ。
息子の使い方はバッグを開けて手に取ったのを使うから、
3本均等に使わない。確率で手に取ったラケットが3日同じだと、
3日で切れてた。
こんな使い方でいいの?
一本ずっと使うのがいいのか、ちょっとずつ使うのがいいのか?
ハイブリッドの製品をロールで買うと、”倍”の出費になる(気分)
ロール2つ分いっきに買うから。。。。ね。
やっぱりロールは高い。でも買ってから半年以上。
まだまだ張れそうだ。
ラケット1本分張るわけじゃないから減るのが遅い。
もうひとつのほうはロールで見つからなかった。
そうだ。。スポーツ店で取り寄せてもらったんだ。。
ちなみに息子は縦ポリ、横マルチ。
横ポリやったら、スピンかからんとクレームが。
そういえば、ちょっと前のAOオープンで鈴木プロ、伊達さんがガットの話をしていたけど、鈴木プロは張たてはあまり好きじゃないと言っていた。反対に伊達さんは朝張りで、試合直前にお願いしていたみたい。好みもいろいろ。
気づかなかったけど、前まで試合中プロがラケットを変える時にビニール袋から出すシーンがあった。ボールパーソンが袋を掴んでシュッと手伝う動作。。。プロの世界だぁというのがプンプンしてたけど、AOオープンからはなくなってた。
環境に配慮して小さいタグがついているだけだった。
ビニール袋はガットの品質どうのこうに関係なかったらしい。
選手がバッグからラケットを取り出そうとするのをすぐに察知して
目の前にスタンバイ。流れるようにラケットの袋をはずす場面が好きだったんだけど(T . T)
これから袋なしになっちゃうのかな。
あー集中できん。鼻がずるずる。。。
アレルギーない人いるのかなぁ。。うらやましい。。。