この間ラケットのガットを切った息子。試合中にガットが切れたらどうするの?
とコーチに聞いた。
<ガットが切れた>
そのポイント中は使っていいが、新しいポイントでは切れていないラケットに交換しなきゃ
だめだと言われた。
持っているラケット全部切れたら・・・
棄権
ラケットを取りにコートから離れるのは ❌
知り合いに頼んで持ってきてもらうのは ⭕️
知りませんでした。。。。息子はガットを切るのは1ヶ月2、3回。
ラケットは3本持っているけど、2本でいいレベル。心配ないっ。
<レット>
セルフジャッジで気をつけないといけないのは、
自分のサーブがレットで自分は聞こえても相手が気づかない時はそのままプレーは続けないといけないらしい。サーブ側が指摘して相手側が認めたらレットになる。
<コート外は自由?>
これがよくわからない。
相手のコートに入らなければ、相手の側陣地に行ってもいいというルールを
見つけたんですが。。どういう状況なんだ?
ポール回をやる時に勢いあまって相手側まで行っていいということなのかな?
<フットフォルト>
相手がフットフォルトを明らかにやっていても、レシーバーからは指摘できない。
これは見回っているレフリーに相談したほうがいいです。
<ボールがポールに当たる>
サーブの場合はフォルトになる。コートに入ってもフォルト。
ラリー中にポールに当たったのは有効。
コートに入ったら続行する。インプレー。
これ、息子やったことあります。それも人生初めての試合で。
もちろん、相手も息子もルールがわからずしばらく呆然と立ち尽くす。
(話せよっ!)と思ったが、3分ぐらいの無言のあと試合続行。
そのポイントがどうなったかは聞くのも忘れるぐらい、あっという間の試合でした。
1セット15分だったかな??(^◇^;)
<サーブのコール訂正>
レシーバーがインかフォルトかコールしますが、それが間違っていたら
レシーバー側の失点になる。レットではない。
JTA日本テニス協会から2019年度版のルールブックが販売されています。
気軽にサイトに載せてくれたらいいのにな。。